勉強嫌いな小学生の子どもへの関わり方を解説!

「小学生の子どもの勉強嫌いを治したい」とお悩みではありませんか?

小学生での勉強内容はどんどん高度化しており、子どもにかかる負担も大きくなっています。

しかし、小学生のうちから勉強に躓いてしまうと後から取り返すのはかなり難しくなります。

今回は、勉強が嫌いな小学生のお子さんを持つ方へ、子どもとの関わり方や気をつけるポイントについて解説していくので、ぜひ最後までご覧ください。

子どもが勉強嫌いになる理由

小学生から勉強に苦手意識を持ってしまうと、今後どうなってしまうのか不安になる親御さんも多いでしょう。

勉強嫌いになってしまう理由は主に5つ挙げられます。

  1. 授業についていけないから
  2. 人から強制的にやらされるものだから
  3. 人と比べられてしまうから
  4. なぜやらなければいけないのかわからないから
  5. 勉強のやり方がわからないから

項目ごとに、1つずつ解説していきます。

1.授業についていけないから

まず1つ目に挙げられるのは、学校の授業についていけてないことです。

勉強の理解度は人それぞれですが、授業は個人ではなく全体を見て進んでいきます。

理解が追いついていないのに新しいことを詰め込まなければならないため、子どもの許容量を超えてしまうことも。

それ以外にも、授業中にわからないことがあっても先生に聞くことができないケースがあります。

このようなつまずきによって他の子どもと理解度で差が生じてしまい、テストの点が取れなくなります。

2.人から強制的にやらされるものだから

人が何かを禁止または強制されると、言動を制限されたことにより「自由を奪われた」とストレスを感じてしまいます。

このストレスへの反発を心理的リアクタンスといいます。

親から高圧的に勉強を強制された時、子どもの中では「やりたくない」という抵抗が強くなってしまいます。

子ども自身で勉強をする目的を見つけなければ、継続した学習にはなりません。

親から強制的に促されると、子どもが勉強の必要性を正しく認識できずストレスからくる反発でさらに勉強が嫌いになる可能性もあります。

3.人と比べられてしまうから

自分の子どもと他の子どもを比較すると、子どもの劣等感を大きくします。

自分なりに頑張って努力をしているのに認めてもらえず、他者と比較されてしまうとやる気を失ってしまうでしょう。

本人のやる気を喚起しようと思ってのことでも、子どもにとっては大きなダメージにつながる可能性があります。

子どもの頑張りを否定せずに、結果ではなく過程にも目を向けて声をかけましょう。

4.なぜやらなければいけないのかわからないから

子どもから「なんで勉強しないといけないの?」と聞かれた親御さんもいるでしょう。

人が生きていく上で、相手に自分の伝えたいことを伝える国語力や日々の生活で必要な計算など人としてのスキルが必要です。

これらのスキルは学生時代の学びから得られるものであり、大人になってようやく勉強の大切さがわかります。

しかし、子どもは未来についての想像が曖昧で、勉強しなければならない理由がはっきりしません。

自分の中に明確な理由や目標がないと、嫌いなことに向き合うことができず、モチベーションも保てないため、嫌いなままとなってしまいます。

5.勉強のやり方がわからないから

そもそも勉強のやり方がわからないことも、子どもが勉強を嫌いになる理由の一つです。

学校から出された宿題は範囲が明確に示されているため、ノルマをこなせば終わります。

しかし、予習や復習などの自主的に行う勉強は、科目や内容を自分で決めて取り組む必要があります。

学年によって科目数や内容も変化するため、選択肢が増えると何から手をつければ良いかわからなくなってしまうことがあるのです。

もし子どもが戸惑っているようであれば、次にやることを明確にして子どもの行動を促しましょう。

小学生の勉強嫌いを改善させるポイント

子どもの勉強嫌いは放っておいてはいけません。

近年小学生で習う内容は高度なものとなっており、中学生の基礎となるためです。

そのため、躓いたままだと中学の内容には到底ついていけず、さらに勉強嫌いが加速してしまうでしょう。

これから子どもの勉強嫌いを少しでも改善させるための対処法を5つ挙げます。

  • 子どもに勉強する時間を決めさせる
  • 勉強時間は短めからスタートさせる
  • 結果より過程を褒める
  • 成功体験を増やす
  • 勉強を楽しめる工夫をする

上記の項目について解説していきます。

子どもに勉強する時間を決めさせる

勉強を強制することは、子どもにストレスを与えることになります。

過度なストレスは勉強嫌いを悪化させてしまい、子どもの自主性を育むこともできません。

宿題や自習の時間は、なるべく子どもに決めさせましょう。

「自分で決めた時間にやる」ことで、ルールを作ったり、そのルールを守ったりすることを学べます。

自分で決めたことをやりきる経験を積むことで、自信にもつながるでしょう。

勉強時間は短めからスタートさせる

勉強の習慣がついていない子どもに、長時間の勉強をさせることはかなり難しいです。

強制的に机に向かわされても集中が続かず、かえって子どもの勉強嫌いを加速させてしまうでしょう。

最初のうちは、1日5分程度で終わるドリルを行うなどでも構いません。

勉強の習慣がつく、勉強に対する苦手意識が改善すれば自ずと時間は延びていきます。

勉強嫌いな子どもにはまず “勉強嫌い” ”苦手” という意識を変えていくことが大切です。

短時間でも勉強に取り組んだことを毎日褒めましょう。

結果より過程を褒める

勉強を頑張ったとしても、結果が比例してついてくるばかりではありません。

努力したけどテストの点はそこまで伸びなかったということもあるでしょう。

しかし、子どもの努力を否定してしまっては勉強をするモチベーションを保つことはできません。

足りない部分を子どもに認識してもらうことや、子どもの努力を親が認識するためにも過程に目を向けることは必要です。

結果が出なかったとしても、まずはできたことを褒めてあげましょう。

成功体験を増やす

勉強嫌いな子が勉強できる方法の1つに「勉強したことを褒める」というものがあります。

人は何かを行った結果報酬を得ると、ドーパミン神経系が働き、快楽を感じるようになっています。

子どもが勉強しているところを見つけて、親がその頑張りを認めます。

すると、子どもの中では勉強したことでご褒美をもらったという感覚となります。

この感覚が、子どもが勉強を行うことで得られる快楽に位置付けられるのです。

このサイクルを繰り返すことで、子どもの勉強に対する意識が変わっていきます。

ただし、褒めるポイントに注意が必要です。テストの点や頭がいいなどという内容はNG。

「今日はいつもより長く勉強できたね!」

「ドリルここまで進んだんだ!すごいね!」

このような “子どもの行動” に目を向けた内容で褒めることが重要となります。

ある程度勉強に慣れてきたら、褒める頻度を少し減らすことも必要です。

毎回褒められていると褒められることに慣れてしまい、効果が薄れてしまう場合があります。

3回勉強しているところを見かけたら、2回褒めるくらいのペースが良いでしょう。

勉強を楽しめる工夫をする

勉強への苦手意識を減らすために、知ること・考えることは “楽しいこと” だと感じてもらいましょう。

そして、知らない・わからないことを自分から知りたいと行動できるような環境づくりが大切です。

子どもの身近に調べられるものを置いたり、勉強したことを親子でクイズを出しあって確認したりするのも良いでしょう。

子どもの勉強で大切なのは、子どもに「知らない・わからない」ということを恥ずかしいと思わせないことです。

知らない・わからないことで責められたり恥ずかしいと感じてしまうと、勉強を楽しめませんよね?

できないことを責めるよりも、楽しめる工夫を考えていきましょう。

勉強嫌いの子に接するときのポイント

勉強嫌いを改善するためには、大人の関わり方が重要です。

ここでは、勉強嫌いな子どもと接する時のポイントを5つ紹介します。

  • 他人やきょうだいと比較しない
  • テストの結果を責めない
  • 感情的にならない
  • ネガティブな言葉をかけない
  • 焦らず子どもと向き合う

これらのポイントに注意しないと、子どもの勉強嫌いをさらに加速させてしまうかもしれません。

それぞれについて見ていきましょう。

他人やきょうだいと比較しない

勉強嫌いを改善する上で1番大切なことは、子どもを他の子と比べないことです。

同級生の子やきょうだいなどと比較すると、子どもの劣等感を大きくします。

子どもに対して比較対象を提示することはよりわかりやすく伝えるために必要です。

しかし、その言葉は子どもにとって自分を責めたり、自信を喪失させるきっかけになり得ます。

また、きょうだいとの比較はきょうだい間でのいざこざにも発展しかねません。

比較されたところで勉強は好きになれませんし、対抗心を抱いて努力できる子だけではないのです。

子どもの気持ちや性格を考えて声をかけてあげましょう。

テストの結果を責めない

テストの結果を責めることもやってはいけないことです。

「なんでこんな点数しか取れないの!」と怒って責め立てたところで、テストの点数は上がりません。

子どもも萎縮してしまい、できなかった理由を話せません。

もしかしたら、1つの問題に時間がかかってしまったのかもしれませんし、勉強した範囲が違って解けなかった可能性もあります。

点数を責めるよりも、内容を理解していたのか、わからないところはどこかを一緒に考えることが大切です。

感情的にならない

子どもが勉強しない、テストの点数が低かったなどで大人が感情的になってしまうと、子どもは大きなストレスを感じます。

その結果心理的リアクタンスを招き、劣等感や自信喪失につながってしまいます。

大人は冷静に、子どもと向き合うことが大切です。

子どものことを思い通りにしようと思っていると、感情的になりやすくなります。

ありのままの状態を認め、子どもと並走していく心持ちが望ましいでしょう。

ネガティブな言葉をかけない

勉強嫌いな子どもに対して、ネガティブな声掛けをしてはいけません。

子どもがその言葉を聞いて起こす行動は、勉強しないというものです。

大人としては子どもに頑張ってもらいたいという期待を込めて発破をかけたつもりでも、子どもは諦めてしまいます。

それ以上勉強を頑張ることはできなくなってしまいます。

「今回は難しかったの?じゃあ次はうまくいくように頑張ろうね。」

声をかけるのであれば、ポジティブな内容にしましょう。

焦らずに子どもと向き合う

子どもが勉強嫌い、勉強しないことに親御さんは焦ってしまうでしょう。

しかし、その焦りが子どもに伝わってしまうことでプレッシャーを与え、できない自分を責めるきっかけとなってしまいます。

子どもの勉強嫌いには必ず理由があります。

まずは、理由を確認して今後どうしていくかを子どもと一緒に考えていきましょう。

子どもに全てを投げてしまったり、大人が先走ってしまっては改善につながりません。

まとめ:勉強嫌いはすぐには直らない!親の“子どもに寄り添う心”が大切

子どもの勉強嫌いは一朝一夕で改善するものではありません。

大人でも嫌いが普通や好きに変えるためには、たくさんの時間と労力がかかります。

しかし、勉強嫌いを放置していいわけではありません。

小学生のうちから勉強に対する苦手意識を持ってしまっては学年が上がるにつれて、より苦しくなるからです。

子どもが勉強に向き合うためには、大人の関わり方が重要となります。

焦らない、怒らない、責めないように、子どもと一緒になって問題に向き合っていきましょう。

HP制作は LOGOHP!がオススメ!

【選択肢はもう、ウチ以外存在しない。】
LOGOHP!(ロゴップ)では月額サーバー代、独自ドメイン代もコミコミで、この先ずーっとわずか月額2,980円。業界を圧倒するWEBサービスです!

▼他にも魅力がたくさん!

  • オリジナルロゴ制作込み
  • サーバー代・ドメイン代込み
  • 業界屈指の納品スピード
  • 徹底した保守安全管理
  • 安心のアフターフォロー
  • 自分好みのドメイン表示 etc…

詳しくはこちら

学習塾のプロに無料相談