中学受験5年生からでは遅い⁉まだ間に合う受験対策法

「中学受験を5年生からスタートするのは遅いのでは?」

このようにお考えの方もいるのではないでしょうか。

中学受験に向けての勉強は3年生の2月頃や、4年生からといわれています。

しかし5年生から、中学受験を目指しても遅いことはありません。

受験する学校の選定や、塾や家庭教師の活用によって中学受験は間に合います。

5年生から中学受験を見据える場合、勉強が忙しくなりスケジュール管理も頑張りどころです。

5年生から中学受験をスタートする方々へ、おさえておくべき対策法をお伝えするので参考にしてください。

5年生からの中学受験は遅いのか

中学受験の勉強は一般的に「3年生の2月から」がベストだといわれています。

なぜなら多くの塾で、新4年生の授業が始まるタイミングであるためです。

4年生の1年間は助走期間といわれ、塾のある生活に慣れ、家庭学習の習慣を身につける期間といわれています。

そして5年生というのが中学受験対策が本格化する時期です。

5年生になると、勉強の難易度は一気に上がり、塾に通う回数も増え、宿題も増えてきます。

もともと「基礎学力がある」「家庭学習の習慣が身についている」といった条件であれば5年生以降のスタートでも間に合います。

早くから受験勉強に取り組みスランプに陥ってしまう方もいますので、むしろ短期決戦が性に合うお子さんもいるでしょう。

何より、お子さん本人に中学受験をする固い意思があることも重要なポイントです。

5年生からスタートする場合の塾選び

5年生からの入塾では4年生で築くはずの基礎がないところに、応用的、専門的な学習をしなくてはいけません。

そのため、勉強を難しく感じてしまう子が多いようです。

学校ではできる子なのに、塾の授業にはついていけないというような子が出始める時期でもあります。

そのため5年生から通塾する場合、塾のカリキュラム構成に注意して塾選びをする必要があるのです。

お子さんに合う環境を用意することで、勉強の姿勢や成績は、みるみる変わってきます。

集団塾

集団塾に向いているのが、偏差値63以上の成績上位者です。

速度の速いカリキュラムや大量の課題をこなす学力があり、多少の困難にも挫けず楽しむ精神力が備わっている方が向いています。

「志望校別コース」が集団塾の中に存在している可能性が高く、同じ学校を目指す仲間であり、ライバルである人たちと切磋琢磨しながら頑張ることができます。

教師も指導経験が豊富な人が教えているケースが多いです。

地元の中学受験の情報に精通しているため、最適なアドバイスを受けることができます。

集団塾は個別塾に比べて費用が安く、家計の負担はそれほど重くないというメリットもあるのです。

集団塾では決められたカリキュラムがあるため、自分のペースで授業を受けることが難しいです。

また休んでしまうと補習や自主学習で追い付かなくてはいけないということもあります。

個別塾

偏差値55〜63の中上位者も、集団塾だけでやれる生徒が多いです。

しかし何か弱点教科を抱えている可能性が高く、その教科について個別指導塾を併用して補強するのが効果的です。

5年生であれば、個別指導塾を併用することをおすすめします。

個別指導塾では、2〜5人ぐらいの少人数の生徒に教師が1人付き、それぞれの学習状況に応じてカリキュラムをオーダーメイドし指導することがほとんどです。

1対1で完全個別指導をする塾もあります。

集団塾の授業で理解しきれなかったことや、本人が理解できていないと気づいていないところを個別指導塾でフォローアップする効果は絶大です。

偏差値46以下の成績中下位・下位の方は、集団塾よりも個別指導塾のほうがあっていると感じます。

大手集団塾のカリキュラムは、このゾーンの子どもたちには優しくないのも事実です。

思い切って個別に切り替えて吉とでる可能性が高いのです。

家庭教師

家庭教師をつけるとワンオンワンで勉強をみてもらえます。

6年生を教える良い家庭教師の先生も区切りは、1月末無事に合格させたら終了です。

なので、そういういい先生を確保するのに、5年生は12月か1月がチャンスです。

月に1回や、春期講習で数日みてもらったり6年生の夏には不得意科目を見てもらうのもいいでしょう。

6年生の夏以降から塾から家庭教師にシフトして志望校にあった指導をお願いして志望校合格を狙う方法もあります。

5年生からおさえるべき受験対策ポイント5選

初めて受験する方にとっては、何を勉強したらよいのか右も左も分からないという方も多いでしょう。

そこでおさえておくべき受験対策ポイントを紹介していきます。

  • 学習時間を習慣づける
  • 基礎を終え先取りで勉強しよう
  • 外部模試を受験し学力を把握しよう
  • 個別指導塾・家庭教師も1つの手段
  • 無理なく目指せる志望校を決めよう

これらのポイントを参考に、受験対策に役立ててください。

学習時間を習慣づける

中学受験を目指している小学生の多くは塾や家庭教師などを利用して勉強しているケースもありますが、それだけでなく自主勉強に励む時間も確保しなくてはいけません。

一般的に小学生が自主勉強にかけるべき時間は「学年×10分」といわれています。

中学受験を目指すとなるともっと時間をかける必要があります。

5年生になると平日は1〜3時間程、休日に4〜5時間程の勉強時間を確保しておくといいでしょう。

毎日歯を磨く、お風呂に入るといった生活習慣の一部に学習を組み込んだ生活をおくらなくてはいけないのです。

5年生の段階で勉強習慣を身につけておくことが大切になるため、早い時期から机に向かうことに慣れさせるようにしましょう。

基礎を終え先取りで勉強しよう

4年生までで受験勉強の基礎を終えていることがほとんどでしょう。

5年生からスタートするとなると覚えることや勉強することが先にスタートした子よりも多くなるのは確かです。

そのため、先取り学習していきましょう。

学校の内容の定着を図る基礎固めの問題集に積極的に取り組むとよいです。

次にステップアップとして、先取り学習と応用問題に挑戦します。

基礎をしっかり理解していないと応用問題を解くのが難しくなり、気持ちが下がってしまうかもしれません。

先取り学習で基礎をしっかり作っていくことで問題が解けるようになりモチベーションもあがってくるのです。

外部模試を受験し学力を把握しよう

外部模試をうけることは大切なことではありますが、ここで間違ってはいけないのが、模試で合格率80%を取るのが目的ではないということです。

目的はあくまでも第一志望に合格することです。

外部模試をうけて自分の立ち位置を知ることはもちろん大切ですが、目的を間違えないようにしましょう。

模試の役目は、自分の立ち位置を知ることだけではありません。

受験に慣れるための練習をする意味合いもあります。

受験する際には、周りに知らない子がたくさんいる状況で、いつもと違う場所や環境下で行わなくてはいけません。

知らない子や場所では、本来の力が発揮されずに点数がとれないこともあるでしょう。

そのため、模試はメンタル育成のためにも受けておくのがおすすめです。

個別指導塾・家庭教師も一つの手段

中学受験対策を行っている学習塾の多くでは、受験に特化した本格的なカリキュラムが5年生から始まります。

5年生からスタートする子には大きな負担がかかってしまうかもしれません。

そこで個別指導塾や家庭教師を利用すると効率的に勉強を進められるでしょう。

個別で指導してくれるので、生徒一人ひとりの課題に合わせて授業のカリキュラムを組んで勉強していきます。

完全マンツーマンは授業期間中に講師を独占できるため、納得度の高い学習指導をうけることが可能です。

ただ個別指導となってくると、集団指導塾よりも費用がかかってきます。

塾によって値段はかわってきますが、通う際には費用も確認しておくといいでしょう。

いくら料金が安くても、子ども自身に塾の学習スタイルが合わなければ意味がありません。

お金の無駄になってしまうので個別指導塾・家庭教師を併用していくのか、メインで利用していくのかなど考えていくといいでしょう。

無理なく目指せる志望校を決めよう

6年生になると、志望校の合否を判定する合否判定テストが始まります。

この結果をみて、第一志望校を受験するか、併願校をどこにするのかなどを検討します。

子どもと親とでは将来のイメージが異なる場合があります。

子どもと将来についてイメージを共有できるよう、家族でよく話し合うことも大切です。

イメージができたら次は具体的な学校を見つけていきましょう。

最初の段階では偏差値にこだわらず選定をすすめることで子どもが本当に行きたい学校がみえてきます。

その後に情報収集にとりかかります。

気になった学校については直接見に行くといいでしょう。

志望校探しを経て、行きたいと思える学校があればその学校に似た学校を探して比較していきましょう。

無理なく目指せる志望校を見つければあとは勉強するのみです。

サポートする親の役割

中学受験の成功のカギを握るのは何といっても親のサポートです。

子ども一人で中学受験に立ち向かうのはかなり困難であり、親のサポートは必須となってきます。

親の役割として、

  • スケジュール管理
  • 体調・メンタルケア
  • 情報収集

など、さまざまなものがあります。

親が子どもの実力を100%引き出せるサポートがあるかどうかで、合否が決まってくるのです。

それぞれについて、理解しておくといいでしょう。

スケジュール管理

中学受験において勉強のスケジュール管理が重要な理由は、スケジュールを計画的に立てることで勉強の習慣が身につくためです。

勉強の習慣が見につけば宿題などでイヤイヤ机に向かうことも少なくなるでしょう。

小学生が計画的な学習スケジュールを立てたり、管理したりすることは難しいのが実情です。

そのため保護者のフォローが必要なのです。

毎日の学習の確認や毎週・毎月の振り返りや計画表・管理表などスケジュール表を作った上で子どもと一緒に行いましょう。

スケジュールを作る流れとしては

  1. 年間のスケジュールを把握する
  2. 週間のスケジュールを立てる
  3. 曜日ごとに1日のスケジュールを立てる

というように進めていくといいでしょう。

体調・メンタルケア

受験が近くなると、親も子どもも勉強のことで頭がいっぱいになるでしょう。

しかし勉強のことばかり考えていると、心に余裕がなくなりしんどくなってしまいます。

小学校での出来事や、楽しみなこと、今一番やりたいことなど話を聞いたり話題を振ったりしてコミュニケーションをとってください。

コミュニケーションを通してモチベーションをさらに高めるかもしれません。

さらに、日々の頑張りも褒めてあげてください。

「今日は3時間も勉強してすごいね」など勉強をしたら褒めてもらえる、報われると子どもに思ってもらうことが大切です。

やはり子どもは親に褒めてもらうのが一番嬉しいのです。

体調管理にも気を付けなくてはいけません。

いくら勉強を頑張って合格圏内の判定が出ていたとしても、試験当日体調を崩していては元も子もありません。

日々の食生活にも気を付け、バランスのとれた食事をとることで勉強のコンディションを高められることもあります。

時間がないこともあるかもしれませんが、親の作った栄養バランスのとれた食事を食べさせてあげましょう。

情報収集

受験勉強において集団塾や個人塾などどの塾が子どもにあっているのかなど情報収集が必要です。

子どもがひとりで情報を集めるのは難しく、親がここをサポートしなくてはいけません。

参考書や教材も同じです。どういった物を使用していけばいいのかなど情報が必要となってきます。

志望校の出題傾向や最適な参考書を把握し、効率よく成績を上げる工夫が欠かせないのです。

また、志望校を決める際に各中学校の特徴を正しく知ることも大切です。

受験におけるスケジュールの把握、当日の持ち物や生き方のサポートなども必要となります。

最終的な意思決定を子どもがするにしても、基本的な情報収集やサポートは必要に応じて親が行うようにしましょう。

まとめ:中学受験5年生からでも遅くない!

中学受験を5年生から始めても遅くはありません。

子ども本人の強い意思と家族や周りのサポートがあれば乗り越えられます。

ただそのためにメンタル面・体力面・スケージュール管理といった生活習慣等も見直しが必要になってきます。

子ども一人の力ではなく家族一丸となって志望校を目指して取り組む必要があることを理解しておきましょう。

HP制作は LOGOHP!がオススメ!

【選択肢はもう、ウチ以外存在しない。】
LOGOHP!(ロゴップ)では月額サーバー代、独自ドメイン代もコミコミで、この先ずーっとわずか月額2,980円。業界を圧倒するWEBサービスです!

▼他にも魅力がたくさん!

  • オリジナルロゴ制作込み
  • サーバー代・ドメイン代込み
  • 業界屈指の納品スピード
  • 徹底した保守安全管理
  • 安心のアフターフォロー
  • 自分好みのドメイン表示 etc…

詳しくはこちら

学習塾のプロに無料相談